資産形成に興味を持ったけど何をすればいいかわからない。
私もそうでした。
とりあえずすくなからず利息もあるし毎月定額貯金でもしようか。
よしお金がたまった。
あとは年金とこのお金を切り崩して生活をしていこう。
大多数の人はこの形だと思います。
目標金額に向けて必死に日本円だけを貯める。
これも一つの形であり正解だと思います。
ですがやみくもに貯金だけをするよりも、より効率よく資産を形成したくないですか?
ではどうするか。
それは、
ということになります。
※この記事は一個人の考え方を発信しているだけにすぎません。投資をする際は自己責任でお願いいたします。
また私の投資スタイルは分散&長期投資(ざっくり20年くらい)になります。
1ヶ月で数百万稼ぐ!とかでは決して無いので、そこを踏まえて読んで頂けたらと思います。
それでは順番に見ていきましょう。
まずは毎月の生活費を把握しましょう。
資産形成を始めるうえでの基本中の基本。毎月の支出を把握しましょう。
先月の生活費はいくらでしたか?
先月の光熱費は?食費は?
即答できますか?
なんで生活費を把握することが大事なのかわかりますでしょうか。
端的に言えば、FIRE≠(セミリタイア)するのにいくらの資産が必要で、利回りはどの程度必要かを把握するために必要だから
になります。
まずは基本のき。
生活費を把握することから始めましょう。
次に『生活防衛資金を半年分』保有しましょう。
毎月の支出を把握することができました。
次に、まずは現金が無いとお話になりません。
・今この瞬間に会社が潰れたら
・事故に遭って働けなくなって収入が途絶えたら
・病気になったら
etc…
などなど様々なことで労働収入が途絶えるリスクは常にあります。
そういった不測な事態に陥ったとしても、一定の間は生きていける。
その間に対策できる、という状態をまずは作りましょう。
リスク許容度は人それぞれですので、
生活支出の3ヶ月分でも1年分でも自分の納得行く期間分で大丈夫だと思います。
私は独身だったので【3ヶ月分】と定めて現金を貯金していました。
しかし結婚することもあり【半年分】に切り替え現在も現金の積立貯金しています。
でも、そもそも現金を貯める余裕すら無い方はどうすれば良いか。
固定費を削減し支出を見直すことと、転職なり副業なり稼ぐ力を身につけましょう。
私の熱狂的な信者の、『両学長のリベラルアーツ大学』の発信するコンテンツを網羅し、お金にまつわる力を鍛えましょう。YouTubeや本があります。
お金にまつわる5つの力。
学んでおいて損はないですよ?
私も固定費の削減をし、副業をして貯金&投資資金をさらに捻出しています。
生活防衛資金が準備できたらどうするのかの前に・・・
無事目標金額が貯まったらどうするかですが、残りの資金は全て投資にまわします。
なぜ投資するのか。
『インフレのリスク回避』と、
『純粋にリターンが欲しいから』です。
給料だったかリンゴ一個の値段だったか忘れましたが、要するに物価がめっちゃ上がってしまった(お金の価値が下がってしまった)国の画像見たことないですか?
お札の束を荷台に積めて買い物に行く様子の写真です。
どこかの国のハイパーインフレが起きた様子だったかな。
1ドル=3600万円
みたいな事になったら嫌ですよね。
でも現実に他国では起こっていることです。
数十年コツコツ頑張って貯めたお金が一瞬で紙屑になる。
こんなショックなこと無いですよね。
このコロナ禍世界中の政府がお金刷りまくってますよね?
日本にインフレリスクは未来永劫、本当に無いのか?
私は起こりうるリスクはなるべく想定し、避けたいですね。
投資にはこのような事態に備え、日本円を価値の変動が少ないもの(金とかプラチナとか債券とか)
に変える、という側面もあります。
あとリスクとってでも不労所得欲しいじゃんやっぱ←
ってことで投資について。
長期・分散投資(できればインデックス投資)を行おう
さて、生活防衛資金もできた。次は投資ですね。
突然ですが・・・
投資することは悪ですか?
怪しいですか?
危険ですか?
それを言うなら日本の年金を管理する団体『GPIF』や『日銀』は超危険な極悪人になっちゃいます。
どちらも投資してお金を運用してますよ?
なんならGPIFは世界最強の投資集団といわれているくらい成績が良いそうな。
怖がらず投資してお金を運用しましょう。
もちろん元本割れのリスクはありますけども。
投資といっても色々ありますよね。
任天堂とかマイクロソフトとかアップルとかの個別株・国債・不動産・投資信託etc・・・
私が行ってるのは「インデックス投資」になります。
銘柄は「eMAXIS Slim全世界株式」
私の投資している『eMAXIS Slim全世界株式』
世界経済の中心のアメリカをメインに先進国にも新興国にも分散投資できるので、私の望む分散が効いており安心ですね。
世界経済の中心のアメリカが最強で、それだけに投資をしたいのであれば世界最強のアメリカ企業の指数「S&P500」に連動する商品も良いでしょう。
リベ大の動画で全世界株と米国株を比較してる動画があり、わかりやすいものがあります。
私は『全世界株』を日本の税制優遇の投資制度「積立NISA」で長期運用しています。
運用益にかかる税金が0になるという、日本の政府が用意した素晴らしい制度だと思っています。
投資の世界において
税金の数%のマイナスはとてもでかいですよね。
これを0にできるのは効果特大です。
普通運用益に対しての税金は20%とられます。
仮に100万円の利益が出たら、20万円とられます。ガチです。
投資に関してはあまりにも膨大になってしまいそうなので今回はザックりしたところで失礼します。
ちょっと長くなりましたね。
私も指と目が疲れてきましたが、もう少しお付き合いください笑
プラスαもあると尚良い
現金も準備して積立NISAも開始した。
それでもまだお金に余裕がある人にはもう少し別の投資を少額からやることも良いですね。
※FXのレバレッジ取引など借金を抱える可能性のあるものは除く。
米国の高配当株式にチャレンジするのも良いでしょう。配当が入るのは楽しいですよ?
さらなる老後資金確保にiDeCoもどうでしょう?
自分で調べてみて、やれそうな物を少額からやる事をお勧めします。
まとめ
いかがだったでしょうか?
私の資産形成のやり方を通して、少しでも資産形成に対するイメージを掴んでいただけたら幸いです。
まとめると、
- 生活費を把握する
- 現金で生活防衛資金(目安生活費半年分)を貯金する
- 積立NISAでインデックスファンドを運用する。(毎月1000円とかの少額から投資できます)
- (さらなる余剰資金で、少しリスクをとった自分の興味のある個別株などに投資をする。)
になります。
あ、投資は自己責任。
自分はこれに投資してるってだけで、
色々各自で調べてから投資するならする、しないならしないって感じが良いかと思われます。
何があっても自己責任ってことは肝に銘じてくださいね。
私も色々な情報を見ますが、自己責任の考えのもとやってます。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ではまた次回!!!
コメント